2016年6月10日金曜日

これから

硴﨑です。
何を書こうかなぁなんて思ってたら何も書けずにズルズルと・・・

前回方法について話になったときに少し気になったのが自分の中で目的と方法が入れ替わってきていることです。
去年の設3の時も最後の方でそうなってしまって着地点を見失うということになってしまったのでそこはやりたい方法に捕らわれないでやりたい表現を追求していきたいです。
今思いついて試してる方法に固執しないように・・・

作家は高松次郎さんが気になっています。
自分のデジタルなモノの視覚情報への疑惑を、主知主義と当時の時代背景を軸に調べていくことで高松次郎さんの表現へのリスペクトにしていこうかと考えています。

ログを更新しようと思い続けて今になってしまいました、小林です。

最後まで行き着く前に眠くなってしまったので、私が今まで参考にしてきたことなどアップします…。
実際に制作での表現について考えたことは授業内で。

先週の金曜日先生が、本当に大好きな、リスペクトしている作家・作品であれば自ずと表現したいことが現れてくるのではないか。といったようなことをお話しされていたのを思い出します。
それは作家・作品をよく知ることから始まると…
自分の気持ちを言葉・作品で表現できるように、もう一度しっかり作家・作品に向き合います。

・前回までに考えていたこと

敬愛する作家:松井冬子

しかし最終成果物に対しては作家個人を対象とするのではなく、
作品に対するリスペクトとし、1つの作品を当てる予定

対象とする作品:浄相の持続


この作品を取り上げる理由:
絵の中の女性が体を切り開いているために
自分を痛めつけなくても代わりに傷んでくれている安堵感
女っぽい
綺麗


さて、この絵は九相図と呼ばれる絵画からヒントを得、制作されたものです。
対象とする作家のみならず、その作家が影響を受けた人物についても調べよとありましたが、私はここで九相図について知っておくべきだと感じました。

以下は画集“世界中の子と友達になれる”にあるものから抜粋しました。
大変長いですが、私の感じるところや思うところもよく書き表されているので、紹介します。

 「九相図」とは、人間が死んで腐敗し骨へと変ずる様を9つの段階に分けて示した、仏典にもとづく絵画です。僧侶が現世や女人への執着を断って悟りへいたるための、修行の補助手段として制作されました。
 松井はこの主題に想を得て、現代の九相図に着手します。「浄相の持続」「成灰の裂目」に「應声は体を去らない」「転換を繋ぎ合わせる」「四肢の統一」が加わり、はじめて視覚的に連作としての相貌を現しました。

「浄相の持続」

「成灰の裂目」

「應声は体を去らない」

「転換を繋ぎ合わせる」

「四肢の統一」

 その端緒「浄相の持続」で、女は笑みを浮かべてこちらを見つめ、みずから腹部を裂き、胎児の眠る子宮を見せつけています。子宮を持つ者に付与された生命を産み出す力。その能力を有する者しか抱きえない感覚の優位。女であることを誇るように、彼女は無力に朽ちていくだけでなく、児を孕み、死してなおその軀を蛆という生命に、花々という生命につないでいるのです。結果として松井の九相図は、生命の尽きることなき流転へと肉迫していきます。
 身体も感覚も私自身のものとして実感し共感できる女(雌)しか描かない、と松井は語ります。いま現在を生きる人間の、そして女性としてのリアリティを絶対の基盤とする制作は、古典の安直な翻案を越えて、たしかに「現代の」九相図を実現しつつあります。みずからのリアリティにどこまでも忠実であること。それこそが、現代アーティスト・松井冬子の表現の強度をなしています。
(横浜美術館学芸委員 坂本恭子)

略—九相図:仏教経典に基づく
 経典には、観想すべき死体を男女どちらとも明記していないにも関わらず、日本で制作された九相図には、一貫して女性の死体が描かれている。中でも、鎌倉時代の作例である「九相図巻」には、絵巻の冒頭第一段落に似絵の技法で生前相が描かれており、続く第二段落以降で酷く変容していく死体が、若く美しい貴族女性のものであることが強調されている。また各段において、精緻に描き込まれた肉体の細部は解剖学的正確さをも備え、あられもなく投げ出された四肢は、死体であるにも関わらず艶めかしい生命力さえ放つ。
 美しく高貴な女の死体であること、これが日本で長きにわたって継承されてきた九相図という主題の核心である。

「九相図巻」

 不浄観(略部分で紹介)を、男性出家者による性的煩悩滅却のための修行と一義的に捉えるならば、九相図が女性の死体として描かれることは当然の帰結かもしれない。そこには女の肉体を徹底的に対象化し、その性的吸引力を無効化し乗り越えようとする、男性からの一方的な眼差しの存在が認められる。この強烈な禁忌は倒錯したエロスの温床ともなろう。ただし、九相図へ向かう中世日本人の視線はそれだけではない。九相図はまた、女性自身による信仰表明の媒体としても機能する。
 記録に残る最も古い九相図は、京都の醍醐寺にかつて存在した焔魔堂にあった。貞応2年に落慶供養された焔魔堂の発願者は、後白河院の第六皇女にあたる宣陽門院覲子で、父院から長講堂領をはじめとする荘園を継承し、その経済力を基盤に13世紀前半の造寺・造仏を主導、盛大なる仏事を主催した稀代の女院である。その発願になる焔魔堂に九相図の壁画が置かれていたことが、諸資料から推定されている。冥界の主である焔魔王を祀る堂の機能を考えれば、そこに「死」を表象する図像が置かれていたとしても不思議はない。しかし、さらに踏み込んで解釈するならば、その九相図には願主である宣陽門院自身の姿が重ね合わされていたのではないだろうか。
—中略—
 再び鎌倉時代の「九相図巻」に視点を戻すならば、冒頭の生前相は、これから展開する九相図が高貴な美女のものであることを示して鑑賞者の信仰心(あるいは好奇心)を昂揚させるだけではなく、女性自身に自己投影させるためのものではなかったか。自らの強い意志で、おぞましい姿をさらし他者を救済する、そのたぐいまれな聖性が付与されることによって、腐る死体という究極の醜なる図像が美に転じる。
(共立女子大学准教授 山本聡美)


上記においての共感点・気になるところ・自身の制作で表現したいこと
・生命の尽きることなき流転へと肉迫
  いま現在を生きる人間の、そして女性としてのリアリティを絶対の基盤とする制作
  古典の安直な翻案を越えて、たしかに「現代の」九相図を実現
  みずからのリアリティにどこまでも忠実であること
・自らの強い意志で、おぞましい姿をさらし他者を救済する、そのたぐいまれな聖性が付与されることによって、腐る死体という究極の醜なる図像が美に転じる

2016年6月9日木曜日

6月3日 覚書


佐塚です。
遅くなってしまいましたが、6/3(金)の授業の覚書です。
授業で聞いて、自分が気になったワードのみまとめているので、割りと不親切なものになってます。


≪アーティスト≫

テオ・ヤンセン
石田徹也
アンゼルム・キーファー
フンデルト・ヴァッサー
トニー・クラッグ
ミシェル・ゴンドリー
アニッシュ・カプーア
エルネスト・ネト
リグリット・ティラヴァーニャ
ヨセフ・ホフマン
倉俣史郎
松井冬子
川合健二
ジョン・ケージ
バンクシー
ソフィ・カル

--------



 成田
・自分の中で見せられたものに焦点を絞る
・最初に惹かれたものを大切にする。
・その作家に足りないと思ったところは、自分が足して作家を超えれば良い。



 津田
・自分の持っている感覚を掘り下げる



竹田
・日常にある非日常
  →例:ナルニア国物語
  思いもよらない場所
  新しい世界を作る
・目的として、小さい世界を作る作家を探す。


 柴山
 ・自分と自然とのかかわり方

鮫島
・リレーショナル・アート
・どういう『状況』を作るのか、はっきりさせる
 


小田
・自分が感じるもの、今できること
→自分の中での向き合い方の方法


全体へ

・「リスペクトすること」を見つめなおす。
→当て馬的に『誰か』を持ってくるのではなく、考えを変えてくれる人を見つける。

作家というよりも、その作家の「ある1点」をリスペクトするでも良い。(考え方、作品)

2016年6月6日月曜日

6/5(日):クリムトまとめ

こんばんは。原です。
現時点での制作の方向性をまとめてます。


1.敬愛する作家の作品:クリムト

「愛」
幸せな男女の背景に死神や亡霊が描かれている。
バラは豊かさと滅びの象徴。
「希望I」
妊婦と負のイメージの対比。

「希望II」
妊婦から若い女性への繋がり。

「女の生の三段階」
赤ちゃん、乙女、老婆。


「死と生」
死神と、10人の老若男女が寄り添う姿の間。

「ひまわり」
幸福や歓び。

クリムトの作風

19世紀末の、退廃的なウィーンを生きた作家。
当時のウィーン=オーストリア帝国は、ハプスブルク家の時代からの栄華を残していたが、その富は貴族が独占し、民衆に行き渡らなかった。このため、貧富の差が激しく、明らかに帝国が破滅直前だった。この退廃ムードを感じ取った、刹那的な享楽主義者でウィーンの街は溢れていた。
クリムトは最初、宗教画を描いていた。しかし、ハプスブルク家の血を引く皇太子の自殺や、クリムト自身の弟の病死にショックを受けて、退廃芸術と呼ばれる独自の方向性へ作風を変えていく。
・金箔を用いた作品や恍惚とした表情の女性を描いた作品には、刹那的な享楽主義を感じる。
・自然を描いた風景画には、穏やかで心地良い幸福を感じる。
・妊婦や老いる経過、老若男女には、続く希望を感じる。

好きな理由

クリムトの作品から、生きているパワーを感じるから。

 

自分の制作と繋がる点

・生きる幸福と苦悩の対比表現。
今、私は学生から社会人になろうとしている。このために、将来や人生を初めて真剣に考えている。
生きていると、プラスもマイナスもあると思う。
また、先のことはイメージしづらい。先は長いかもしれないし、短いかもしれない。
・バラによる表現
バラの持つ、豊かさと滅びの対比イメージ。
花が枯れることで感じる、生きる時間の有限さ。メメントモリ。
これに対して、バラは枯れていく様子も綺麗だと思う。老いていく時間の長さ。

 

 

2.今週取り組むこと

バラを使って何か作ってみる。

2016年6月3日金曜日

日常の中の非日常

竹田です
今日言われたことを今日書いておかないと忘れると思ったので早速初めてのブログ更新してみました。
【今日話したこと】
私の敬愛する作家はミシェル・ゴンドリーです。
ミシェル・ゴンドリーの作品は日常にある非日常を演出していて面白いなと思い興味をもったのがきっかけです。
その中でも興味をもった作品が、東京を舞台にした『TOKYO!』という映画作品のワンシーンです。日本のビルの隙間からミシェル・ゴンドリー自身が感じる「東京」を表現していてとても面白いと思いました。これは、外国ではそんな隙間はほとんどないからこそ違和感を感じ表現できた、違う環境からきた外国人ならではの発想だと思います。
人が通れない狭さで向こうの通りまで繋がっていて、「人ではない何か」の通り道のようなその空間は普段は気にしていなかったが言われてみれば少し不思議で非日常的な空間だな、と感じるようになりました。

そこで、私も身の回りの日常にある非日常を探してそれを作品にしてみたいと思い、自分が日常の中で注意して生活してみたら、私は囲まれたものや包まれているもの、穴や箱など中がわからないものに興味をそそられるといことに気付きました。
箱があれば開けたくなるし、穴があれば覗きたくなる。映画や演劇が好きなのも、その作品が映し出されている画面や 舞台などのフレームの中の世界にとても惹かれているのかな、と感じました。


今日の発表のイメージとして使用した写真です。




【田原さんのレスポンス】
・アニッシュ・カプーアは作品で異空間を演出している。
日常的な空間に非日常的な作品が置かれることでそこは非日常的な空間になる。そういった日常を変える表現方法もあるので参考にしてみるといい。
・ミシェル・ゴンドリーの「TOKYO!」の映像を用意してくるように。
・実際に作品を作ってみて、それをゼミ室かどこかに配置してみんなの反応をみてみるといい。
・表現したいものが上坂さんと似ているので上坂さんが参考にしているアーティストや作品を教えてもらって、表現の仕方の参考にするといい。

【次回までに取り組むこと】
次回までに具体的な気になる穴や空間を調査して作品の土台となるものをさがしてくる。

森園です。

作家リサーチ
 ジョンケージの4分33秒という作品になぜ自分は首を突っ込んでいるのか、わからないけど調べてみようというのが動機でした。
この作品は第3楽章まであり、
第1楽章 33秒 第2楽章 2分40秒 第3楽章 1分20秒 
 すべての楽譜がtacet=休みとなっていて指揮者も奏者も何もやりません
 273秒間の演奏でこの数字の意味するところは絶対零度の273度(無)からきています。という説がありますがケージはそんなこと言ったことないらしいです
 1950年、偶然性の音楽の最も極端な例として作られたこの作品は「音を音として解放する」、鈴木大拙の禅の影響からただ無音を聞くのではなく、その会場の様々な雑音、客の息遣いや咳、普段では全く意識しない音に心を向けさせることを意図しています。
 ケージは無音を聞くためハーバード大学の無音室を訪れた時、「2つの音を聞いた、1つは高く、1つは低かった」と彼がエンジニアに話すとそれは神経系の高い音、血が流れる低い音だと彼は語ったらしい、そのことより無音を感じることの不可能生から4分33秒が作られました。偶然性の音楽として、チャンスオペレーション(作曲段階での偶然性)ではなく不確定性の音楽(聴取、演奏での偶然性)から作品のコンセプトと絡ませていきたいと思っています。

作品コンセプト
 最近僕はきのこについて調べているんですが、目に見えないくらいの胞子が世界中に散り菌糸を伸ばし成長していきます、その現象は死んだものを処理するという意味で死の世界に通じた部分があり、死を含んだ生命のように思いました
 また、ブッダはきのこを食べて死んだとされていてそれはつまり自然死のことを意味しています(木がきのこによって枯死するように)
 胞子は世界を覆って世界中がきのこでできていてもおかしくないと思うんですがそうならない理由にはとても複雑な繁殖機能が関係しています
 胞子の種類には75種のメスと150種のオスがいてのそれぞれ2つずつあるいは4つずつが組んで初めて繁殖が起こります。
それは電話や今のテクノロジーと同じに思えました。秩序的なところからはきのこは出ずにいろんな異質なものが集まった場所で生えてくる。
 そういうところから興味を得て、非常にマクロな視点から偶然性という本質的なものに迫っていくとともに今一度初めに戻り生命体が現れて地球ではない場所に迷い込んだような、現象とはなんだろう、という体験ができるインスタレーションができないかなと考えています。

具体的な完成形
 巨大な泡の造形を作るためにグリセリンや界面活性剤を使って形態を保てる特別な比率を定める
 色や匂いもつけたい





2016年6月2日木曜日

先週・今週のふりかえり

こんばんは、石井です。
一旦頭の中を整理する意味でもまとめてみました。

研究テーマ「境界」

先週は自分のルーツを辿ってみることで、今という境界を動かしている感覚を発見。
そして大事なのは今なのだということに気づく。今この瞬間、この場にいること。
全てはこれまでの過去の賜物なのだということ。今をないがしろにしないで!
そのことを鑑賞者に気づいてもらいたいと思い、実験をする。

しかし、あまりにも過去・現在・未来という時間軸がはっきりしすぎていた。
今ということに固執しすぎて、説明になってしまった。
もっと人間の感情は複雑。私が感じている境界はもっと身体的だし、ゆらぎ変動するもの。


私の中に自分のストーリーがあるので、それを何かしらの作品にする。
それを見た鑑賞者が過去の感覚を思い出す扉になるもの。追体験をして何かを発見できるものを作りたい。


今週は敬愛する作家に心を寄せる。
ソフィ・カルの非芸術の領域での衝動に共感
見知らぬ他者と関わって、他者の世界に入り込み他人と自己との境界が曖昧になる
自我の恣意を超えた偶然を楽しむという姿勢。
彼女の作品は等身大で、だから共感できる。生きてる時代も時間も環境も違うけど共感できる。

彼女にあって私に無いものはフィクション性。
そこで明日1日を人に決めてもらったストーリー通りに過ごしてみる。という実験を行う。フィクションをなぞってリアルにする。ソフィ・カルに寄ってみる。